台湾の朝食文化
こんにちは、
住まい&スマイルの呂です。
台湾の朝食文化を紹介させていただきます。
外食文化の発達している台湾では、日本の朝ご飯の定義を覆すような文化です。
台湾人の朝食は外食で済ませることが一般的な事です。
テイクアウトして、学校や職場で食べることが普通となっております。
家で食べるとしても自分で作るのではなく、外で買って来ることが多いです。
しかし、台湾の朝ごはんは大変安いため、むしろ自分で作るよりお得だと思います。
台湾には「早餐店」と呼ばれる朝食店が沢山あり、種類もお店の形態も非常に豊富なので、選択肢が多いです。
まずは、欧米文化の影響で、サンドイッチやハンバーガーなどの洋風朝食です。『洋風朝食』の朝食店が一番多いです。
時間急ぎのお客様のため、
朝一で作りました、テイクアウト用サンドイッチ
出来立てが希望なお客様に作りましたサンドイッチは、
このような形です。
ハンバーガー 鉄板焼きそば【鐵板麵】
大根餅【蘿蔔糕】 揚げ葱入り餅【蔥油餅】
台湾風クレープ【蛋餅】
二つ目は、昔から食べられている、伝統的な朝食です。
『伝統的な朝食』
【油條】(左上)
細長い揚げパン、粥や豆乳の添え物としてよく食べられる。
【厚餅夾油條】(右上)
焼きたてパンに大量の揚げパンが挟まった料理
【鹹豆漿】(左下)
塩味の豆乳です。 「豆の味がする美味しい茶碗蒸し」と言った感じで朝御飯、味は、小エビ等が入った優しい出汁の塩加減が絶妙。
【甜豆漿】(真ん中)
甘い豆乳です。朝ご飯は揚げパンとセットで食べられる事が多い。
台湾風おにぎり【飯糰】
大きな竹製の桶から蒸したもち米を取り出し、そこに肉そぼろ、揚げパン、切干大根などの具材を順番にのせていき、もう一度たっぷりともち米をかぶせ、力いっぱい握ることで、具沢山でボリュームたっぷりのおにぎりが出来上がります。
お粥
中華圏の人たちにとって、お粥は大切な食文化のひとつです。
豚の大腸いりそうめん【大腸麵線】
カキ入りそうめん【蚵仔麵線】
蒸し焼き肉まん【水煎包】
挽き肉の具を小麦粉の皮で包んだ包子を、鉄板で蒸し焼きにした肉まん
最後は台南の朝食スタイル、台湾南部の当地朝食です。
『南部の当地朝食』
台湾南部の生活スタイルは、ゆっくり生きることですので、
朝食は下記のような料理です。
【碗糕】肉、干し大根入りのうるち米餅
【魯肉飯】
【鮮魚湯】魚のスープ
【米粉湯】ビーフンのスープ
【牛肉湯】牛肉のスープ
皆さんも台湾にいらした際はぜひ早起きを頑張って、
台湾の朝ごはんを食べてみて、元気な1日を過ごしましょう
